楽しく農業体験

きたかみ農楽校とは?

「きたかみ農楽校」とは、農業を楽しく学ぶ講座です。
北上市指定管理事業として一般財団法人きたかみ地域振興財団が運営しております。
土づくりから収穫・片付けまで、野菜づくりの基礎を皆で楽しく学びます。

受講生募集内容

■期  間…4月中旬~11月上旬までの毎週木曜日9:00~12:00
(農家研修がある場合は13:30~15:30)
※お盆期間は除きます
■場  所…ふるさと体験館「北上」(和賀町山口)、実習畑、農業者の畑など
■内  容…(1)実習畑での野菜栽培
(2)トマト、りんごなどの市内生産現場の見学、プランター栽培体験
■定  員…20名(定員に達し次第締め切ります)
■対  象…18歳以上で野菜づくりに興味がある人
■参 加 料 …10,000円程度(野菜苗代と保険料)
■申込方法…申込用紙に必要事項をご記入の上、郵送、ファクシミリ、メールのいずれかの方法でお申込みください。
■募集期間…3月下旬~4月上旬

入校後の流れ

入校式

第一回目の講座は、入校式と座学です。
和気あいあいとした雰囲気で、受講生同士の自己紹介を行います。

入校式の様子

自己紹介の様子

圃場実習の最初は土づくりです。
予めトラクターで土を掘って柔らかくしているので、そこに肥料・石灰を散布していきます。

石灰散布の様子

圃場(畑)にはハウスもあるので、ビニールを皆で張っていきます。

ハウスにビニールを張っている様子

播種・定植

土づくりの次は畝立て、そして播種(種まき)・定植(苗の植え付け)を行っていきます。

畝立てを行っている様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ねぎの定植

 

 

 

 

 

 

 

 

 

じゃがいもの播種

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ししとうの定植

 

 

 

 

 

 

 

 

 

管理、収獲

増えた葉っぱの除去や草取り等管理作業を行い、野菜が実ってきたらいよいよ収穫です。
収穫した野菜は、受講生で分け合います。
収穫時期を終えた野菜は片付け、秋野菜を播種・定植していきます。

きゅうりの整枝・収穫

 

 

 

 

 

 

ブロッコリーの虫取り

 

 

 

 

 

ナスの整枝、収獲

すいかの収獲

 

 

 

 

 

 

収穫したすいかを切り分けている様子

大きくなったゴーヤの味見

 

 

 

 

 

じゃがいもの収獲

ほうれん草の収獲

 

 

収穫物

きたかみ農楽校では、毎年様々な野菜を収穫することができます。
その年の天候により植えた野菜の全てが収穫できるわけではありませんが、受講生の皆さん曰く「かご一つではおさまらないくらい沢山の野菜」が収穫できますよ。

収穫物(1)

収穫物(2)

収穫物(3)

収穫物を分けた様子(1)

収穫物を分けた様子(2)

 

イベント

校外研修

きたかみ農楽校では、例年7月頃に盛岡中央卸売市場を見学し、その後様々な施設に赴き農業についての理解を深めています。
早朝の競りや市場の朝食は最高ですよ。

盛岡中央卸売市場を見学している様子

 

 

 

盛岡中央卸売市場の冷凍庫でハンカチを凍らせている様子

 

 

解体したマグロを頂いた様子①

解体したマグロを頂いた様子②

岩泉ホールディングス株式会社の見学風景(2019)

岩泉ホールディングス株式会社の飲むヨーグルト試飲

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

龍泉洞で記念撮影(2019)

 

 

(有)一関ミートを見学する様子(2018)

(有)一関ミートのソーセージを試食している様子(2018)

館ヶ森アーク牧場で集合写真(2018)

バーベキュー

きたかみ農楽校では、収穫した野菜や持ち寄りでバーベキューを行っています。
作業終了後のご褒美として、楽しく美味しく食べています!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

バーベキュー

 

 

農家研修

きたかみ農楽校では、圃場実習の他に北上市内で農家を営んでいる方々を訪問し、実際の作業を見学・体験させていただいています。
農家の皆さんのお話を伺い、体験することで農家ならではのやりがいや農業の楽しさを学んでいます。

小菊の農家研修

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

トマトの農家研修

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

りんごの農家研修

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に

きたかみ農楽校は楽しく学ぶ講座です。専門知識不要で、試験もありません。
初心者の方でもご参加可能ですので、皆さまお気軽にご参加くださいませ。

また、週ごとの作業内容をより詳細に綴ったブログ「おひさま日記」は、下記のリンクよりご覧いただけます。
募集記事もございますので、お申込みを検討されている方はこちらからどうぞ!
ブログ「おひさま日記」

 

PAGE TOP